「租税研究」掲載記事・論文検索システム
租税研究TOPへ平成11年から直近の月刊誌「租税研究」に掲載された記事、論文について検索できます。
(平成11年1月号591号以降の記事を掲載)
- フリーキーワード検索
- 期間・詳細検索
年 | 月 | 号 | 記事・論文名 | 所属機関・役職 | 執筆者名 | 頁 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和7年 | 1月 | 903 | M&Aに関する個別否認規定の実務的留意点(子会社株式簿価減額特例を中心に) | 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 | 錦織 康高 | 165 | |
令和7年 | 1月 | 903 | 法人税法132条の2 に関する最新裁判例(東京地裁令和6 年9 月27日判決)について | 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業弁護士 | 増田 貴都 | 212 | |
令和7年 | 1月 | 903 | 業務・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 267 | |
令和7年 | 1月 | 903 | 租税研究・目次集(令和6年1月~令和6年12月) | 租研事務局 | 租研事務局 | 269 | |
令和6年 | 12月 | 902 | 加藤財務大臣に「令和7年度税制改正に関する租研意見」を宗岡租研会長より提言 | 租研事務局 | 租研事務局 | 1 | |
令和6年 | 12月 | 902 | 「堅実」か「手詰まり」か――衆院選後の経済政策 | 朝日新聞論説副主幹 | 石川尚文 | 2 | |
令和6年 | 12月 | 902 | 税でモメたらどうする~最新の裁決をもとに一緒に考えてみましょう | DT 弁護士法人パートナー弁護士・税理士・ニューヨーク州弁護士 | 北村 豊 | 5 | |
令和6年 | 12月 | 902 | Moore事件最高裁判決とCFC税制 | 日本大学大学院法務研究科客員教授 | 今村 隆 | 34 | |
令和6年 | 12月 | 902 | 米国大統領・両院選が税務、関税に与える影響 | EY 税理士法人 パートナー | 須藤一郎 | 52 | |
令和6年 | 12月 | 902 | 米国大統領・両院選が税務、関税に与える影響 | EY 税理士法人 パートナー | 秦 正彦 | 52 | |
令和6年 | 12月 | 902 | 米国大統領・両院選が税務、関税に与える影響 | EY 税理士法人 パートナー | 大平洋一 | 52 | |
令和6年 | 12月 | 902 | 国連国際租税協力枠組条約(United Nations Framework Convention on International Tax Cooperation)について | 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業弁護士 | 増田貴都 | 84 | |
令和6年 | 12月 | 902 | 業務・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 118 | |
令和6年 | 11月 | 901 | 新政権が直面する日本経済の課題 | 毎日新聞論説委員 | 木村 旬 | 1 | |
令和6年 | 11月 | 901 | 令和7 年度経済産業省税制改正要望について | 経済産業省経済産業政策局企業行動課長 | 添田 隆秀 | 5 | |
令和6年 | 11月 | 901 | 減資と地方税制 | 東北学院大学経営学部准教授 | 堀 治彦 | 35 | |
令和6年 | 11月 | 901 | 日産キャプティブ再保険CFC課税事件最高裁判決の検討 | 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業弁護士・ニューヨーク州弁護士 | 太田 洋 | 44 | |
令和6年 | 11月 | 901 | 日本公認会計士協会 租税調査会研究報告 第40号『デジタル経済下におけるPE概念の課題と考察』-概要報告 | 公認会計士/日本公認会計士協会租税調査会国際課税専門委員会委員長 | 赤塚 孝江 | 67 | |
令和6年 | 11月 | 901 | BEPS2.0の最新論点整理-経済産業省令和5 年度委託事業を踏まえたポイント解説 | KPMG 税理士法人 パートナー | 小出 一成 | 84 | |
令和6年 | 11月 | 901 | BEPS2.0の最新論点整理-経済産業省令和5 年度委託事業を踏まえたポイント解説 | KPMG 税理士法人 パートナー | 須崎 洋介 | 84 |