「租税研究」掲載記事・論文検索システム
租税研究TOPへ平成11年から直近の月刊誌「租税研究」に掲載された記事、論文について検索できます。
(平成11年1月号591号以降の記事を掲載)
- フリーキーワード検索
- 期間・詳細検索
年 | 月 | 号 | 記事・論文名 | 所属機関・役職 | 執筆者名 | 頁 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和7年 | 5月 | 907 | 令和7 年度地方税制改正について | 総務省自治税務局長 | 寺﨑 秀俊 | 64 | |
令和7年 | 5月 | 907 | 最低賃金による女性の就業調整と格差への影響 | 同志社大学大学院ビジネス研究科准教授 | 奥平 寛子 | 105 | |
令和7年 | 5月 | 907 | 最低賃金による女性の就業調整と格差への影響 | 一橋大学大学院経済学研究科准教授 | 森 悠子 | 105 | |
令和7年 | 5月 | 907 | 「第2 の柱」を考える | 専修大学経済学部教授 | 鈴木 将覚 | 115 | |
令和7年 | 5月 | 907 | 四海の内は皆な兄弟たり ?学資金をめぐる大阪高判令和5年7 月26日裁判所HPを出発点として? | 名古屋大学大学院法学研究科教授 | 髙橋 祐介 | 132 | |
令和7年 | 5月 | 907 | 近時の企業実務上留意すべき租税裁判例・裁決例の解説 | 弁護士法人森・濱田松本法律事務所弁護士・税理士 | 小山 浩 | 156 | |
令和7年 | 5月 | 907 | インボイス制度下における消費税等の経理処理―その導入後1 年4 か月の質疑応答を中心として― | 税理士 | 成松 洋一 | 179 | |
令和7年 | 5月 | 907 | 最近の相互協議の状況について | 国税庁長官官房相互協議室長 | 比田勝隆博 | 206 | |
令和7年 | 5月 | 907 | デジタル経済課税~第2 の柱(9) OECD公表文書(GloBEルール運営指針等),米国大統領令,第1 の柱?利益Bの状況~ | PwC 税理士法人パートナー | 白土 晴久 | 235 | |
令和7年 | 5月 | 907 | デジタル経済課税~第2 の柱(9) OECD公表文書(GloBEルール運営指針等),米国大統領令,第1 の柱?利益Bの状況~ | PwC 税理士法人パートナー | 浅川 和仁 | 235 | |
令和7年 | 5月 | 907 | デジタル経済課税~第2 の柱(9) OECD公表文書(GloBEルール運営指針等),米国大統領令,第1 の柱?利益Bの状況~ | PwC 税理士法人パートナー | 舩谷 晃一 | 235 | |
令和7年 | 5月 | 907 | 業務・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 263 | |
令和7年 | 5月 | 907 | お知らせ | 租研事務局 | 租研事務局 | 265 | |
令和7年 | 4月 | 906 | トランプ流と石破流 | 産経新聞客員論説委員 | 五十嵐 徹 | 1 | |
令和7年 | 4月 | 906 | 国税不服審判所の現状と最近の裁決 | 国税不服審判所部長審判官 | 中川 吉之 | 5 | |
令和7年 | 4月 | 906 | 大規模法人の法人税申告に当たっての留意事項 | 東京国税局調査第一部調査審理課課長補佐 | 金井 陽人 | 69 | |
令和7年 | 4月 | 906 | 消費税申告に当たっての留意事項 | 東京国税局課税第二部消費税課課長補佐 | 橋場 良江 | 106 | |
令和7年 | 4月 | 906 | 印紙税事務の留意事項 | 東京国税局課税第二部消費税課主査 | 峯川 守人 | 127 | |
令和7年 | 4月 | 906 | 法人税申告に当たっての留意事項 | 東京国税局課税第二部法人課税課実務指導専門官 | 玉井 敏和 | 143 | |
令和7年 | 4月 | 906 | 気候変動対策の税制対応-減価償却制度に焦点を当てて- | 成蹊大学名誉教授 | 成道 秀雄 | 207 |