「租税研究」掲載記事・論文検索システム
租税研究TOPへ平成11年から直近の月刊誌「租税研究」に掲載された記事、論文について検索できます。
(平成11年1月号591号以降の記事を掲載)
- フリーキーワード検索
- 期間・詳細検索
年 | 月 | 号 | 記事・論文名 | 所属機関・役職 | 執筆者名 | 頁 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和5年 | 4月 | 882 | 法人税申告に当たっての留意事項 | 東京国税局課税第二部法人課税課実務指導専門官 | 瀧澤 岳 | 182 | |
令和5年 | 4月 | 882 | 事例からみる最近の法人税の改正点と留意点-令和5年3月期の確定申告を迎えるに当たって- | 税理士 | 成松洋一 | 228 | |
令和5年 | 4月 | 882 | 移転価格事務運営要領(事務運営指針)の一部改正等について | 国税庁調査査察部調査課企画専門官 | 大山静雄 | 263 | |
令和5年 | 4月 | 882 | 業務・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 305 | |
令和5年 | 3月 | 881 | 「悪い円安」報道について考える | 読売新聞論説副委員長 | 佐々木達也 | 1 | |
令和5年 | 3月 | 881 | 令和5年度税制改正(案)について | 財務省主税局長 | 住澤 整 | 4 | |
令和5年 | 3月 | 881 | 令和5年度地方税制改正について | 総務省自治税務局長 | 池田達雄 | 56 | |
令和5年 | 3月 | 881 | 国税不服審判所の現状と最近の裁決 | 国税不服審判所 部長審判官 | 水谷年宏 | 92 | |
令和5年 | 3月 | 881 | スタートアップ企業によるイノベーションを促進する税制の設計のあり方-令和5年度税制改正大綱を踏まえて- | 学習院大学法学部 教授 | 長戸貴之 | 145 | |
令和5年 | 3月 | 881 | デジタル経済課税に係る第2の柱(3)~『GloBEルール実施パッケージ』の概要と影響 | PwC税理士法人 パートナー | 白土晴久 | 177 | |
令和5年 | 3月 | 881 | デジタル経済課税に係る第2の柱(3)~『GloBEルール実施パッケージ』の概要と影響 | PwC税理士法人 パートナー | 浅川和仁 | 177 | |
令和5年 | 3月 | 881 | IFA日本支部:第12回ウェブセミナーの報告Arm’s Length Principle の過去・現在・未来 | 日本大学大学院法務研究科 客員教授 | 今村 隆 | 203 | |
令和5年 | 3月 | 881 | 2022年度 IFA年次総会(ベルリン大会)報告会(1)議題1: グループアプローチと個別事業体アプローチ議題2: ビッグデータと税セミナー C:課税におけるテクノロジーの活用セミナー G:OECDのBEPSに関する開発途上国の政策と経験 | 税務大学校研究部教授 | 小杉直史 | 235 | |
令和5年 | 3月 | 881 | 2022年度 IFA年次総会(ベルリン大会)報告会(1)議題1: グループアプローチと個別事業体アプローチ議題2: ビッグデータと税セミナー C:課税におけるテクノロジーの活用セミナー G:OECDのBEPSに関する開発途上国の政策と経験 | 税務大学校研究部教育官 | 小嶋英夫 | 235 | |
令和5年 | 3月 | 881 | 2022年度 IFA年次総会(ベルリン大会)報告会(2)WIN(Women’s IFA Network)の活動報告 | 明治大学教授 | 松原有里 | 325 | |
令和5年 | 3月 | 881 | 税務コーポレートガバナンス通信 | 税務コーポレートガバナンス検討会事務局 | 税務コーポレートガバナンス検討会事務局 | 340 | |
令和5年 | 3月 | 881 | 業務・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 343 | |
令和5年 | 2月 | 880 | 人生百年時代と雇用の流動化 | 東京新聞 編集委員 | 久原 穏 | 1 | |
令和5年 | 2月 | 880 | 資産課税(資本・資産関連課税)について | 東京大学 大学院経済学研究科教授 | 林 正義 | 4 | |
令和5年 | 2月 | 880 | 地方税原則と地方税の課題 | 関西大学経済学部 教授 | 林 宏昭 | 20 |