「租税研究」掲載記事・論文検索システム
租税研究TOPへ平成11年から直近の月刊誌「租税研究」に掲載された記事、論文について検索できます。
(平成11年1月号591号以降の記事を掲載)
- フリーキーワード検索
- 期間・詳細検索
年 | 月 | 号 | 記事・論文名 | 所属機関・役職 | 執筆者名 | 頁 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成26年 | 9月 | 779 | 法人税負担の現状と課題 | 関西大学経済学部教授 | 前川聡子 | 90 | |
平成26年 | 9月 | 779 | 国税通則法の実務解説―国税手続等の法理と実務上の問題点を解明―第10回 | 筑波大学名誉教授 | 品川芳宣 | 101 | |
平成26年 | 9月 | 779 | 平成26年度税制改正の実務ポイント | 税理士法人平川会計パートナーズ 税理士 | 平川忠雄 | 117 | |
平成26年 | 9月 | 779 | 消費税の軽減税率の適用について―東京税理士会会長諮問に対する調査研究部、日本税務会計学会の答申に基づいて検討する― | 税理士 日本税務会計学会学会長 | 多田雄司 | 198 | |
平成26年 | 9月 | 779 | 国際課税における重要な課税原則の再検討(第9回)―アグレッシブ・タックス・プランニングの開示と移転価格文書化・国別報告に関する租税実務家の役割― | 名古屋経済大学名誉教授 千葉商科大学大学院客員教授 | 本庄資 | 229 | |
平成26年 | 9月 | 779 | 一般否認規定の各国比較と日本への導入 | 中央大学商学部教授 | 矢内一好 | 281 | |
平成26年 | 9月 | 779 | 移転価格課税と管理会計マネジメント | 慶應義塾大学商学部教授 | 髙久隆太 | 288 | |
平成26年 | 9月 | 779 | サプライズ!あなたの外国税額控除は901条(l)に従い認められません | 関西学院大学法学部教授 | 一高龍司 | 311 | |
平成26年 | 9月 | 779 | 〔OECD・米国・国連・EU・ルクセンブルグ・スウェーデン・アルゼンチン〕 | 租研事務局 | 租研事務局 | 323 | |
平成26年 | 9月 | 779 | 企業再生税制の適用における留意点〜事業再生ファンドに係る特例を中心に〜 | 島本豊暢 | 327 | ||
平成26年 | 9月 | 779 | 業務・会合案内 クールビズ | 租研事務局 | 租研事務局 | 333 | |
平成26年 | 9月 | 779 | 国際課税中級講座 開催のご案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 338 | |
平成26年 | 8月 | 778 | 花の都よ,永遠なれ〜パリ症候群と国家戦略特区と〜 | 東京新聞論説委員 | 久原穏 | 1 | |
平成26年 | 8月 | 778 | 経済発展に資する租税制度―新制度派経済学の観点から | 東京大学大学院法学政治学研究科教授 政府税制調査会会長 | 中里実 | 5 | |
平成26年 | 8月 | 778 | 平成26年度 法人税関係(含む政省令事項)の改正について | 財務省主税局税制第三課課長補佐 | 藤田泰弘 | 19 | |
平成26年 | 8月 | 778 | 平成26年度の国際課税(含む政省令事項)に関する改正について | 財務省主税局参事官補佐 | 安河内誠 | 71 | |
平成26年 | 8月 | 778 | 平成26年度の国際課税(含む政省令事項)に関する改正について | 財務省主税局参事官補佐 | 山田博志 | 71 | |
平成26年 | 8月 | 778 | 安倍政権下の医療政策について | お茶の水女子大学大学院人間文化創成科准教授 | 大森正博 | 135 | |
平成26年 | 8月 | 778 | 国税通則法の実務解説―国税手続等の法理と実務上の問題点を解明―第9回 | 筑波大学名誉教授 | 品川芳宣 | 149 | |
平成26年 | 8月 | 778 | 法人税改革について―他税目を含む税収構成の見直しと経済成長を支える税制への転換 | 一橋大学国際・公共政策大学院教授 | 佐藤主光 | 167 |