「租税研究」掲載記事・論文検索システム
租税研究TOPへ平成11年から直近の月刊誌「租税研究」に掲載された記事、論文について検索できます。
(平成11年1月号591号以降の記事を掲載)
- フリーキーワード検索
- 期間・詳細検索
年 | 月 | 号 | 記事・論文名 | 所属機関・役職 | 執筆者名 | 頁 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成26年 | 11月 | 781 | 鯨食の文化を守りたい | 毎日新聞社論説委員 | 大高和雄 | 1 | |
平成26年 | 11月 | 781 | 最近の経済・財政状況と税制における当面の諸問題 | 財務省主税局長 | 佐藤慎一 | 4 | |
平成26年 | 11月 | 781 | 平成26年度 法人税関係通達の一部改正についての解説 | 国税庁課税部法人課税課課長補佐 | 小原一博 | 44 | |
平成26年 | 11月 | 781 | 非上場株式に係る事業承継税制の現状と課題★−「事業承継を中心とする事業活性化に関する検討会」中間報告を中心として− | 筑波大学名誉教授 | 品川芳宣 | 86 | |
平成26年 | 11月 | 781 | 個人所得課税における課税最低限について(日本公認会計士協会租税調査会研究報告第28号) | (前)日本公認会計士協会租税調査会租税政策検討専門部会長 公認会計士 | 高田正昭 | 99 | |
平成26年 | 11月 | 781 | 国際課税における重要な課税原則の再検討(第10回)★−租税条約の濫用を防止する国際課税ルールの見直し− | 名古屋経済大学名誉教授 千葉商科大学大学院客員教授 | 本庄資 | 130 | |
平成26年 | 11月 | 781 | 所得源泉/BEPS/arm’s length/競争 | 立教大学法学部教授 | 浅妻章如 | 183 | |
平成26年 | 11月 | 781 | 地域統括拠点の設置と税制−シンガポールと日本の比較を中心に | 西村あさひ法律事務所パートナー弁護士 | 錦織康高 | 199 | |
平成26年 | 11月 | 781 | BEPSへの対応と我が国企業への影響に関する調査報告(全3回)第2回 | EY 税理士法人パートナー | 別所徹弥 | 219 | |
平成26年 | 11月 | 781 | BEPSへの対応と我が国企業への影響に関する調査報告(全3回)第2回 | EY 税理士法人エグゼクティブディレクター | 原口太一 | 219 | |
平成26年 | 11月 | 781 | BEPSへの対応と我が国企業への影響に関する調査報告(全3回)第2回 | EY 税理士法人マネージャー | 上田滋 | 219 | |
平成26年 | 11月 | 781 | 厳格文言解釈主義(Textualism)と租税条約の濫用 | 日本大学法科大学院教授 | 今村隆 | 271 | |
平成26年 | 11月 | 781 | Textualism and Tax Treaty Abuse | (Tax Notes International 2014.3.3 P753) | Ajay Gupta | 271 | |
平成26年 | 11月 | 781 | 〔OECD・オーストラリア・インド・スイス・英国・米国〕 | 租研事務局 | 租研事務局 | 282 | |
平成26年 | 11月 | 781 | 業務・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 295 | |
平成26年 | 10月 | 780 | 麻生副総理兼財務大臣に「平成27年度税制改正に関する租研意見」を西田租研会長より提言 | (公社)日本租税研究協会会長 | 西田厚聰 | 1 | |
平成26年 | 10月 | 780 | 元愛煙家の独り言−禁煙からみえてくる社会 | 産経新聞論説委員 | 五十嵐徹 | 2 | |
平成26年 | 10月 | 780 | 平成27年度税制改正に関する租研意見 | (公社)日本租税研究協会会長 | 西田厚聰 | 6 | |
平成26年 | 10月 | 780 | 税制についての租研会員の意見調査結果 | (公社)日本租税研究協会 | (公社)日本租税研究協会 | 49 | |
平成26年 | 10月 | 780 | 医療介護総合改革の目指す方向 | 嘉悦大学経営経済学部准教授 | 和泉徹彦 | 107 |