「租税研究」掲載記事・論文検索システム
租税研究TOPへ平成11年から直近の月刊誌「租税研究」に掲載された記事、論文について検索できます。
(平成11年1月号591号以降の記事を掲載)
- フリーキーワード検索
- 期間・詳細検索
年 | 月 | 号 | 記事・論文名 | 所属機関・役職 | 執筆者名 | 頁 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和6年 | 6月 | 896 | 二つの「春闘」――半世紀を隔てて | 朝日新聞論説副主幹 | 石川 尚文 | 1 | |
令和6年 | 6月 | 896 | 税の執行当局間協力の動向等について | 国税庁長官官房審議官 | 中村 稔 | 4 | |
令和6年 | 6月 | 896 | 移民受け入れに伴う社会保障制度改革の課題 | 嘉悦大学経営経済学部教授 | 和泉 徹彦 | 39 | |
令和6年 | 6月 | 896 | アメリカ州売上税等における近年の動向 | 大阪公立大学大学院法学研究科教授 | 酒井 貴子 | 50 | |
令和6年 | 6月 | 896 | 推計課税に関する一考察-国外資産を把握する制度の進展と課税の在り方- | 税務大学校研究部教授 | 西田 昭夫 | 72 | |
令和6年 | 6月 | 896 | 瑕疵ある税務調査の法的統制 | 同志社大学法学部・法学研究科教授 | 倉見 智亮 | 103 | |
令和6年 | 6月 | 896 | 近時の企業実務上留意すべき租税裁判例・裁決例の解説 | 弁護士法人森・濱田松本法律事務所高松オフィス代表パートナー弁護士 | 小山 浩 | 129 | |
令和6年 | 6月 | 896 | 租税争訟の誘因・処理制度の国際比較と仏国における最近の国際課税問題 | CMS Bureau Francis Lefebvre パートナー | StephaneAustry | 151 | |
令和6年 | 6月 | 896 | 租税争訟の誘因・処理制度の国際比較と仏国における最近の国際課税問題 | 拓殖大学大学院商学研究科教授 | 松田 直樹 | 151 | |
令和6年 | 6月 | 896 | デジタル経済課税~第1 の柱?「利益B(移転価格税制に係る簡素化・合理化アプローチ)に関する報告書」の解説 | PwC 税理士法人パートナー | 舩谷 晃一 | 179 | |
令和6年 | 6月 | 896 | デジタル経済課税~第1 の柱?「利益B(移転価格税制に係る簡素化・合理化アプローチ)に関する報告書」の解説 | PwC 税理士法人ディレクター | 城地 徳政 | 179 | |
令和6年 | 6月 | 896 | IFA日本支部:第16回ウェブセミナーの報告租税条約の解釈-日本のアジレント社事件及び英国のFowler 事件を中心に- | 同志社大学大学院司法研究科 教授 | 坂巻 綾望 | 213 | |
令和6年 | 6月 | 896 | 【海外論文紹介】第2 の柱の米国への影響分析について | 筑波大学大学院教授 | 栗原 克文 | 260 | |
令和6年 | 6月 | 896 | 業務・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 279 | |
令和6年 | 6月 | 896 | 法人税基礎講座(Webinar)開催のお知らせ・ご紹介 | 租研事務局 | 租研事務局 | 281 | |
令和6年 | 5月 | 895 | 「経済好循環」と財政政策 | 毎日新聞論説委員 | 木村 旬 | 1 | |
令和6年 | 5月 | 895 | 男女格差と税・社会保障制度 | 一橋大学 大学院経済学研究科 教授 | 山重 慎二 | 5 | |
令和6年 | 5月 | 895 | 米国州所得税の過去,現在,未来-①リモートワークと②課税の繰延べ- | 同志社大学大学院 司法研究科 教授 | 坂巻 綾望 | 24 | |
令和6年 | 5月 | 895 | ギグワーカーに係る課税の在り方について | 税務大学校研究部教授 | 北澤 一郎 | 60 | |
令和6年 | 5月 | 895 | 近時の裁判例からみた固定資産税の諸問題 | 名古屋大学大学院法学研究科教授 | 髙橋 祐介 | 92 |