「租税研究」掲載記事・論文検索システム
租税研究TOPへ平成11年から直近の月刊誌「租税研究」に掲載された記事、論文について検索できます。
(平成11年1月号591号以降の記事を掲載)
- フリーキーワード検索
- 期間・詳細検索
年 | 月 | 号 | 記事・論文名 | 所属機関・役職 | 執筆者名 | 頁 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和6年 | 3月 | 893 | 国税不服審判所の新しい風―審判官を経験した弁護士が語る法的視点の重要性 | 弁護士法人日本クレアス法律事務所 弁護士 | 向笠太郎 | 251 | |
令和6年 | 3月 | 893 | 国税不服審判所の新しい風―審判官を経験した弁護士が語る法的視点の重要性 | 弁護士法人北浜法律事務所 パートナー 弁護士 | 安田雄飛 | 251 | |
令和6年 | 3月 | 893 | 納税者の見解はどうすれば認められるか ~最新の裁決例を学び,納税者の見解を的確に証明するスキルを身につける~ | DT弁護士法人 パートナー 弁護士・税理士・ニューヨーク州弁護士 | 北村 豊 | 290 | |
令和6年 | 3月 | 893 | 業務・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 321 | |
令和6年 | 2月 | 892 | 生成AIは新聞記者を代替? | 東京新聞編集委員 | 久原 穏 | 1 | |
令和6年 | 2月 | 892 | 信託型などストックオプションに関する課税問題―米国における税制との比較の観点から | 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 | 錦織康高 | 5 | |
令和6年 | 2月 | 892 | 親子会社に係る税務上の留意点 | 公認会計士・税理士 | 太田達也 | 39 | |
令和6年 | 2月 | 892 | デジタル経済課税~第1の柱? 利益Aを実施するための多国間条約(MLC)の解説 | PwC税理士法人 パートナー | 舩谷晃一 | 79 | |
令和6年 | 2月 | 892 | デジタル経済課税~第1の柱? 利益Aを実施するための多国間条約(MLC)の解説 | PwC税理士法人 ディレクター | 城地徳政 | 79 | |
令和6年 | 2月 | 892 | ホームオフィスの恒久的施設該当性について―フィンランド最高行政裁判所判決を題材に― | 高千穂大学商学部・大学院経営研究科教授 | 住倉毅宏 | 103 | |
令和6年 | 2月 | 892 | 【海外論文紹介】CFC税制,IIR及びQDMTTの相互作用と摩擦を分析する論考の紹介 | 関西学院大学教授 | 一高龍司 | 115 | |
令和6年 | 2月 | 892 | 【海外論文紹介】Moore事件巡回裁判所判決とMacomber事件最高裁判決 | 日本大学大学院法務研究科客員教授 | 今村 隆 | 131 | |
令和6年 | 2月 | 892 | 業務・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 150 | |
令和6年 | 1月 | 891 | 税・社会保障のグランドデザインと財政健全化 | (公社)日本租税研究協会会長 | 宗岡正二 | 1 | |
令和6年 | 1月 | 891 | 「ではの守」の出番が来た! | 日本経済新聞社 編集委員 | 大林 尚 | 3 | |
令和6年 | 1月 | 891 | 昭和・平成・令和の税務・会計をふりかえって~制度のグローバル化・複雑化と経理パーソンの歩み~ | キヤノン株式会社 理事・経理本部 税務担当上席 | 菖蒲静夫 | 7 | |
令和6年 | 1月 | 891 | 昭和・平成・令和の税務・会計をふりかえって~制度のグローバル化・複雑化と経理パーソンの歩み~ | 東レ株式会社 理事・税務室長 | 栗原正明 | 7 | |
令和6年 | 1月 | 891 | 昭和・平成・令和の税務・会計をふりかえって~制度のグローバル化・複雑化と経理パーソンの歩み~ | 長島・大野・常松法律事務所 パートナー 弁護士 | 南 繁樹 | 7 | |
令和6年 | 1月 | 891 | 令和5年度法人税基本通達等の一部改正について(国際最低課税額に対する法人税に関する改正を除く。) | 国税庁課税部法人課税課課長補佐 | 北田泰隆 | 60 | |
令和6年 | 1月 | 891 | 法人税基本通達の一部改正(国際最低課税額に対する法人税関係)について | 国税庁調査査察部調査課課長補佐 | 最上悠也 | 97 |