「租税研究」掲載記事・論文検索システム
租税研究TOPへ平成11年から直近の月刊誌「租税研究」に掲載された記事、論文について検索できます。
(平成11年1月号591号以降の記事を掲載)
- フリーキーワード検索
- 期間・詳細検索
年 | 月 | 号 | 記事・論文名 | 所属機関・役職 | 執筆者名 | 頁 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成28年 | 11月 | 805 | 国税庁からのお願い★事業者の皆さまへ「税務署に提出する法定調書には,支払先(従業員や契約先)のマイナンバーや法人番号の記載が必要です!」 | 国税庁 | 国税庁 | 229 | |
平成28年 | 10月 | 804 | AIロボは相棒になれるか | 産経新聞客員論説委員 | 五十嵐徹 | 1 | |
平成28年 | 10月 | 804 | 平成29年度税制改正に関する租研意見 | (公社)日本租税研究協会会長 | 三木繁光 | 5 | |
平成28年 | 10月 | 804 | 税制についての租研会員の意見調査結果 | (公社)日本租税研究協会 | (公社)日本租税研究協会 | 56 | |
平成28年 | 10月 | 804 | 【財政経済研究会報告書】安倍政権における財政・税制・社会保障政策の課題 | (公社)日本租税研究協会 財政経済研究会 | 財政経済研究会 | 108 | |
平成28年 | 10月 | 804 | 長寿社会における高齢者の定義の見直しと公的年金支給開始年齢について | 慶應義塾大学経済学部教授 | 駒村康平 | 173 | |
平成28年 | 10月 | 804 | 租税条約の濫用防止に関するわが国の課題 | 関西学院大学法学部教授 | 一高龍司 | 184 | |
平成28年 | 10月 | 804 | 組織再編と租税回避の判例(前半) | 明治大学経営学部教授 一橋大学名誉教授 | 水野忠恒 | 200 | |
平成28年 | 10月 | 804 | 固定資産税における家屋評価をめぐる法的諸問題 | 慶應義塾大学法科大学院教授 | 佐藤英明 | 210 | |
平成28年 | 10月 | 804 | 国際課税における重要な課税原則の再検討(第21回)タックス・ヘイブンに有する持株会社によるBEPS効果とこれを減殺するBEPS対策の検討の必要性 | 名古屋経済大学名誉教授 千葉商科大学大学院客員教授 | 本庄資 | 231 | |
平成28年 | 10月 | 804 | BEPS報告書執行段階の諸課題 | 早稲田大学大学院教授 | 青山慶二 | 287 | |
平成28年 | 10月 | 804 | 経済産業省委託調査報告書:BEPSを踏まえた各国動向及び日本企業の対応に関する調査(全2回)第1回 BEPS最終報告書の概要 | TMI総合法律事務所パートナー 弁護士・税理士 | 岩品信明 | 312 | |
平成28年 | 10月 | 804 | 経済産業省委託調査報告書「BEPSを踏まえた我が国のCFC税制等の在り方に関する調査」(前編) | PwC税理士法人パートナー 公認会計士・税理士 | 高野公人 | 340 | |
平成28年 | 10月 | 804 | 経済産業省委託調査報告書「BEPSを踏まえた我が国のCFC税制等の在り方に関する調査」(後編) | PwC税理士法人パートナー 公認会計士・税理士 | 高野公人 | 387 | |
平成28年 | 10月 | 804 | 【海外論文紹介】義務的紛争解決に係る新たな制度上の枠組の提案 | PwC税理士法人顧問 | 岡田至康 | 431 | |
平成28年 | 10月 | 804 | 各国税制事情〔韓国・アイルランド・カナダ〕 | 租研事務局 | 租研事務局 | 447 | |
平成28年 | 10月 | 804 | 熊本地震に係る被災者及び支援者の法人税の取扱いについて | 髙橋正朗 | 452 | ||
平成28年 | 10月 | 804 | 税務コーポレートガバナンス通信 | 税務コーポレートガバナンス検討会事務局 | 税務コーポレートガバナンス検討会事務局 | 457 | |
平成28年 | 10月 | 804 | 業務・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 459 | |
平成28年 | 9月 | 803 | 海洋国家の目指す海事産業 | 読売新聞東京本社論説委員 | 広瀬英治 | 1 |