「租税研究」掲載記事・論文検索システム
租税研究TOPへ平成11年から直近の月刊誌「租税研究」に掲載された記事、論文について検索できます。
(平成11年1月号591号以降の記事を掲載)
- フリーキーワード検索
- 期間・詳細検索
年 | 月 | 号 | 記事・論文名 | 所属機関・役職 | 執筆者名 | 頁 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和1年 | 7月 | 837 | 平成30年度税制改正後の恒久的施設の取扱いにおける留意点 | 山田和哉 | 329 | ||
令和1年 | 7月 | 837 | 国際合意に基づくデジタル所得課税に向けた案について | 東京財団政策研究所・税理士 | 岡直樹 | 324 | |
令和1年 | 7月 | 837 | 年金受給繰下げ―年金受給者と政府の共有すべき三つの事実 | 成城大学経済学部特任教授 | 田近栄治 | 307 | |
令和1年 | 7月 | 837 | 年金受給繰下げ―年金受給者と政府の共有すべき三つの事実 | 大和証券エクイティ調査部シニアアナリスト/経済産業研究所コンサルティングフェロー | 吉田亮平 | 307 | |
令和1年 | 7月 | 837 | 【海外論文紹介】BEPS後における移転価格と独立企業原則(Transfer Pricing and the Arm’s Length Principle after BEPS by Richard Collier and Joseph L Andrus) | 高松国税局課税部長 | 小森敦 | 215 | |
令和1年 | 7月 | 837 | 低所得国の税源侵食と利益移転(BEPS):社会的責任の視点から(BEPS in Lower -Income Countries : A Social Responsibility Perspective) | 高松国税局調査査察部長 | 中島隆仁 | 298 | |
令和1年 | 7月 | 837 | 組織再編税制における実務上の留意点〜国税庁ホームページに新規掲載された質疑応答事例を中心に〜 | 東京国税局課税第一部審理課主査 | 五味昌士 | 171 | |
令和1年 | 7月 | 837 | 租税原則と消費税 | 関西大学教授 | 林宏昭 | 159 | |
令和1年 | 7月 | 837 | 組織再編税制における実務上の留意点〜国税庁ホームページに新規掲載された質疑応答事例を中心に〜 | 東京国税局課税第一部審理課長 | 椎谷晃 | 171 | |
令和1年 | 7月 | 837 | インドネシアにおける税収の動向と租税政策の行方 | インドネシア国税総局長 | ロベルト・パクパハン | 124 | |
令和1年 | 7月 | 837 | インドネシアの相互協議・APAの動向 | インドネシア国際課税局長 | ジョン・フッタゴール | 124 | |
令和1年 | 7月 | 837 | 平成31年度の国際課税(含む政省令事項)に関する改正について | 財務省主税局参事官室主税調査官 | 山田博志 | 81 | |
令和1年 | 7月 | 837 | 第71回定時総会 | 租研事務局 | 租研事務局 | 5 | |
令和1年 | 7月 | 837 | 平成31年度法人税関係(含む政省令事項)の改正について | 財務省主税局税制第三課課長補佐 | 藤田泰弘 | 9 | |
令和1年 | 7月 | 837 | 大学出があたり前だと思っていないか | 日本経済新聞上級論説委員 | 大林尚 | 1 | |
令和1年 | 6月 | 836 | 業務・会合案内(クールビズ) | 租研事務局 | 租研事務局 | 297 | |
令和1年 | 6月 | 836 | EU VATにおける最近の動向について−EU VAT行動計画を中心として− | 明治大学専門職大学院教授 | 沼田博幸 | 270 | |
令和1年 | 6月 | 836 | 【海外論文紹介】★BEPSプロジェクトの下での条約特典に向けた重層的アプローチ★A Multi-Level Approach to “Treaty Entitlement” under the BEPS Project | 前・早稲田大学大学院会計研究科教授 | 青山慶二 | 261 | |
令和1年 | 6月 | 836 | デジタル課税の議論がもたらす国際課税の変革 | 一橋大学法学研究科教授 | 吉村政穂 | 233 | |
令和1年 | 6月 | 836 | デジタル所得課税を巡る最近の動向と展望 | 東京財団政策研究所・税理士 | 岡直樹 | 195 |