「租税研究」掲載記事・論文検索システム
租税研究TOPへ平成11年から直近の月刊誌「租税研究」に掲載された記事、論文について検索できます。
(平成11年1月号591号以降の記事を掲載)
- フリーキーワード検索
- 期間・詳細検索
年 | 月 | 号 | 記事・論文名 | 所属機関・役職 | 執筆者名 | 頁 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和1年 | 10月 | 840 | 税制についての租研会員の意見調査結果 | (公社)日本租税研究協会 | (公社)日本租税研究協会 | 53 | |
令和1年 | 10月 | 840 | 日本版パススルー課税制度に向けた覚書 | 岡山大学社会文化科学研究科 准教授 | 小塚真啓 | 95 | |
令和1年 | 10月 | 840 | 租税実務における「実務定説」の批判的検証 | 長島・大野・常松法律事務所パートナー弁護士 ニューヨーク州弁護士 | 平川雄士 | 125 | |
令和1年 | 10月 | 840 | ギグ・エコノミーと税制の諸課題 | 東京財団政策研究所研究主幹 中央大学法科大学院特任教授 | 森信茂樹 | 143 | |
令和1年 | 10月 | 840 | 経済のデジタル化と国際課税 | 一橋大学国際・公共政策大学院教授 | 渡辺智之 | 150 | |
令和1年 | 10月 | 840 | DCF法を用いた移転価格課税の事例 | 埼玉学園大学大学院特任教授 | 望月文夫 | 178 | |
令和1年 | 10月 | 840 | 【海外論文紹介】税務執行における資料情報の重要性に関する海外論文の紹介 | 前・税務大学校研究部教授 | 落合信之 | 205 | |
令和1年 | 10月 | 840 | 仮想通貨(暗号資産)と税制 | 早稲田大学大学院会計研究科教授 | 栗原克文 | 254 | |
令和1年 | 10月 | 840 | 業務・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 271 | |
令和1年 | 9月 | 839 | 増税や社会保障改革~視点を変えれば見えてくるもの | 読売新聞論説委員 | 佐々木達也 | 1 | |
令和1年 | 9月 | 839 | 【会員企業訪問記】 株式会社日立製作所 | 租研事務局 | 租研事務局 | 4 | |
令和1年 | 9月 | 839 | 長寿社会における所得保障政策と金融ジェロントロジー | 慶応義塾大学ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センターセンター長 | 駒村康平 | 6 | |
令和1年 | 9月 | 839 | デジタル課税の経済学的性質 | 慶応義塾大学経済学部教授 | 土居丈朗 | 14 | |
令和1年 | 9月 | 839 | 会計と税務の乖離問題-申告調整および税効果の実務対応- | EY新日本有限責任監査法人 公認会計士・税理士 | 太田達也 | 19 | |
令和1年 | 9月 | 839 | 移転価格税制の執行について | 前・東京国税局調査第一部国際情報第一課長 | 片岡絵里 | 53 | |
令和1年 | 9月 | 839 | OECDモデル租税条約2017年について | 明治大学経営学部教授 一橋大学名誉教授 | 水野忠恒 | 74 | |
令和1年 | 9月 | 839 | OECDモデル租税条約2017年について | 兵庫県立大学国際商経学部 准教授 | 濱田 洋 | 74 | |
令和1年 | 9月 | 839 | OECDモデル租税条約2017年について | 岡山商科大学法学部 准教授 | 坂巻綾望 | 74 | |
令和1年 | 9月 | 839 | OECDモデル租税条約2017年について | 東北学院大学法学部 准教授 | 加藤友佳 | 74 | |
令和1年 | 9月 | 839 | US Tax and Transfer Pricing Developments | ベーカー&マッケンジー ワシントン | Richard L. Slowinski | 126 |