「租税研究」掲載記事・論文検索システム
租税研究TOPへ平成11年から直近の月刊誌「租税研究」に掲載された記事、論文について検索できます。
(平成11年1月号591号以降の記事を掲載)
- フリーキーワード検索
- 期間・詳細検索
年 | 月 | 号 | 記事・論文名 | 所属機関・役職 | 執筆者名 | 頁 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年 | 11月 | 865 | 業務・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 148 | |
令和3年 | 10月 | 864 | 医師と患者の「絆」とは | 産経新聞客員論説委員 | 五十嵐徹 | 1 | |
令和3年 | 10月 | 864 | 令和4年度税制改正に関する租研意見 | (公社)日本租税研究協会会長 | 宗岡 正二 | 5 | |
令和3年 | 10月 | 864 | 税制についての租研会員の意見調査結果 | (公社)日本租税研究協会 | (公社)日本租税研究協会 | 54 | |
令和3年 | 10月 | 864 | 立法趣旨論再考 -最判令3.3.11から近時の法132条の2による否認事例を考える- | 長島・大野・常松法律事務所 パートナー弁護士・ニューヨーク州弁護士 | 平川雄士 | 94 | |
令和3年 | 10月 | 864 | 自己株式の会計と税務の実務~自己株式の会計・税務処理、みなし配当に係る実務等~ | EY新日本有限責任監査法人 公認会計士・税理士 | 太田達也 | 113 | |
令和3年 | 10月 | 864 | US Tax and Transfer Pricing Developments | Alston & Bird パートナー | Richard L.Slowinski | 157 | |
令和3年 | 10月 | 864 | バイデン政権下の租税政策と移転価格課税の動向 | EY税理士法人 会長,パートナー | 角田伸広 | 174 | |
令和3年 | 10月 | 864 | デジタル課税・全世界共通最低法人税率に係る歴史的合意とは ~OECD/G20 BEPS包摂的枠組みによる「経済のデジタル化に伴う課税上の課題に対応する二つの柱の解決策に関する声明」の概要~ | 西村あさひ法律事務所 弁護士・NY州弁護士 | 太田 洋 | 200 | |
令和3年 | 10月 | 864 | デジタル課税・全世界共通最低法人税率に係る歴史的合意とは ~OECD/G20 BEPS包摂的枠組みによる「経済のデジタル化に伴う課税上の課題に対応する二つの柱の解決策に関する声明」の概要~ | 西村あさひ法律事務所 弁護士 | 増田貴都 | 200 | |
令和3年 | 10月 | 864 | 【海外論文紹介】OECD報告書『課税と慈善行為』(2020年)の紹介 | 関西学院大学教授 | 一高龍司 | 221 | |
令和3年 | 10月 | 864 | 業務・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 232 | |
令和3年 | 10月 | 864 | 国際課税中級講座(Webinar)開催のお知らせ/ご紹介 | 租研事務局 | 租研事務局 | 234 | |
令和3年 | 9月 | 863 | 政策の「数字合わせ」が気にかかる | 読売新聞論説副委員長 | 佐々木達也 | 1 | |
令和3年 | 9月 | 863 | これからの所得控除を考える | 関西大学経済学部 教授 | 林 宏昭 | 4 | |
令和3年 | 9月 | 863 | 2050年カーボンニュートラル実現に向けてのカーボンプライスの意義と課題 | 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 システム研究グループ グループリーダー・主席研究員 | 秋元圭吾 | 29 | |
令和3年 | 9月 | 863 | 見解の相違を解消するヒント | DT弁護士法人パートナー 弁護士・税理士・ニューヨーク州弁護士 | 北村 豊 | 51 | |
令和3年 | 9月 | 863 | 通商動向を踏まえた企業の関税管理 -“攻め”の関税コスト削減と“守り”のコンプライアンス対応 | デロイトトーマツ税理士法人 パートナー | 福永光子 | 74 | |
令和3年 | 9月 | 863 | 令和3年度税制改正 | 税理士 | 上西左大信 | 110 | |
令和3年 | 9月 | 863 | 最近の移転価格税制の執行について | 前・東京国税局調査第一部国際調査課長 | 小沢百々子 | 144 |