「租税研究」掲載記事・論文検索システム
租税研究TOPへ平成11年から直近の月刊誌「租税研究」に掲載された記事、論文について検索できます。
(平成11年1月号591号以降の記事を掲載)
- フリーキーワード検索
- 期間・詳細検索
年 | 月 | 号 | 記事・論文名 | 所属機関・役職 | 執筆者名 | 頁 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成14年 | 11月 | 637 | 平成15年度国土交通省の概算要求における税制改正要望について | 国土交通省総合施策局政策課企画専門官 | 正田寛 | 45 | |
平成14年 | 11月 | 637 | 平成15年度厚生労働省の概算要求における税制改正要望について | 厚生労働省政策統括官付社会保障担当参事官室政策第二係長 | 西平賢哉 | 50 | |
平成14年 | 11月 | 637 | 日本の税制のあるべき姿 | 東京大学教授 | 神野直彦 | 55 | |
平成14年 | 11月 | 637 | 一連の商法改正に伴う租税法上の新たな論点 | 弁護士 | 武井一浩 | 78 | |
平成14年 | 11月 | 637 | デット・エクイティ・スワップ及びデット・アサンプションに係る税務上の留意事項について(上) | 税理士・マスターズトラスト會計社パートナー | 西村善朗 | 87 | |
平成14年 | 11月 | 637 | 「ブランド価値評価研究会報告書」について | 早稲田大学教授・商学博士 | 広瀬義州 | 97 | |
平成14年 | 11月 | 637 | 特殊企業形態と税務上の諸問題 ―米国におけるLLC、パートナーシップを中心として | 日本大学商学部助教授 | 平野嘉秋 | 111 | |
平成14年 | 11月 | 637 | スウェーデンの二元的所得税 ―その到達点と日本への教訓 | 早稲田大学教授 | 馬場義久 | 123 | |
平成14年 | 11月 | 637 | 〔中国・シンガポール・キプロス・フィンランド・デンマーク・ドイツ・オランダ・イタリア・EU・米国・メキシコ・チリ・アルゼンチン〕 | 租研事務局 | 139 | ||
平成14年 | 11月 | 637 | 平成15年3月31日以降決算法人の仮決算による中間申告の取扱い | 小山真輝 | 145 | ||
平成14年 | 11月 | 637 | 151 | ||||
平成14年 | 10月 | 636 | 税制改革論議に思う | 産経新聞客員論説委員 | 五十畑隆 | 1 | |
平成14年 | 10月 | 636 | 「あるべき税制の構築に向けた基本方針」の解説 | 財務省主税局税制第三課長 | 稲垣光隆 | 5 | |
平成14年 | 10月 | 636 | 日本型連結納税制度について | 財務省主税局税制第二課課長補佐 | 朝長英樹 | 15 | |
平成14年 | 10月 | 636 | 日本型連結納税制度について | 財務省主税局税制第二課税制専門官 | 灘野正規 | 15 | |
平成14年 | 10月 | 636 | 共同税の意義 ―課税ベースの重複と租税外部性 | 中央大学教授 | 横山彰 | 58 | |
平成14年 | 10月 | 636 | 現行ソフトウェア税制の検討課題 | 成蹊大学教授 | 成道秀雄 | 64 | |
平成14年 | 10月 | 636 | コーチングのパラダイム | 熊本国税局課税部長 | Vc@ | 81 | |
平成14年 | 10月 | 636 | 自己株式をめぐる諸問題 | 福岡国税局調査査察部調査管理課総括主査 | 塚本毅 | 92 | |
平成14年 | 10月 | 636 | 租税条約の最近の動向 | 中央大学教授 | 矢内一好 | 100 |