「租税研究」掲載記事・論文検索システム
租税研究TOPへ平成11年から直近の月刊誌「租税研究」に掲載された記事、論文について検索できます。
(平成11年1月号591号以降の記事を掲載)
- フリーキーワード検索
- 期間・詳細検索
年 | 月 | 号 | 記事・論文名 | 所属機関・役職 | 執筆者名 | 頁 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和5年 | 8月 | 886 | 会社解散・清算の税務実務 | EY 新日本有限責任監査法人 公認会計士・税理士 | 太田達也 | 37 | |
令和5年 | 8月 | 886 | 国際課税の動向と執行の現状 | 東京国税局調査第一部国際監理官 | 森 貞夫 | 81 | |
令和5年 | 8月 | 886 | 日米英のCFC税制の比較と同税制の趣旨・目的(その1)―米国の Whirlpool 事件巡回裁判所判決(2021年)とわが国の来料加工事件判決を検討して | 日本大学大学院法務研究科 客員教授 | 今村 隆 | 124 | |
令和5年 | 8月 | 886 | IFA日本支部:第14回ウェブセミナーの報告 暗号資産に関する国際税務上の課題 | 筑波大学 教授 | 栗原克文 | 144 | |
令和5年 | 8月 | 886 | 外国子会社合算税制の趣旨・租税法規の限定適用による納税者救済の手法について~みずほ銀行CFC事件東京高裁判決を題材に~ | 西村あさひ法律事務所 | 伊藤剛志 | 180 | |
令和5年 | 8月 | 886 | 外国子会社合算税制の趣旨・租税法規の限定適用による納税者救済の手法について~みずほ銀行CFC事件東京高裁判決を題材に~ | 西村あさひ法律事務所 | 吉沢健太郎 | 180 | |
令和5年 | 8月 | 886 | 【海外論文紹介】「軽課税利得ルールと“利用しなければ失効するとの原則”」,「軽課税利得ルールと租税条約」 | 千葉商科大学大学院客員教授 | 青山慶二 | 198 | |
令和5年 | 8月 | 886 | 業務・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 212 | |
令和5年 | 8月 | 886 | 第75回租税研究大会のお知らせ | 租研事務局 | 租研事務局 | 214 | |
令和5年 | 7月 | 885 | 隣の経済大国を嗤えるか | 日本経済新聞社編集委員 | 大林 尚 | 1 | |
令和5年 | 7月 | 885 | 第75回定時総会 | 租研事務局 | 租研事務局 | 5 | |
令和5年 | 7月 | 885 | 地方財政・地方税制の現状と課題 | 総務省大臣官房審議官(税務担当) | 鈴木 清 | 9 | |
令和5年 | 7月 | 885 | 令和5年度の法人税関係(含む政省令事項)の改正について | 財務省主税局税制第三課課長補佐 | 小竹義範 | 41 | |
令和5年 | 7月 | 885 | 令和5年度の国際課税(含む政省令事項)に関する改正について | 財務省主税局参事官室参事官補佐 | 水野 雅 | 83 | |
令和5年 | 7月 | 885 | 国際的なデジタル課税の理論的基礎 | 中央大学法学部 教授 | 國枝繁樹 | 130 | |
令和5年 | 7月 | 885 | 米国連邦所得税における州・地方税額の所得控除に係る限度額設定(SALT Cap) | 関西学院大学 教授 | 一高龍司 | 155 | |
令和5年 | 7月 | 885 | 組織再編税制における実務上の留意点 | 東京国税局課税第一部審理課主査 | 小松孝正 | 168 | |
令和5年 | 7月 | 885 | 最近の移転価格税制の執行について~ローカルファイルを中心に~ | 東京国税局課税第一部国際調査課長 | 高岡典彦 | 199 | |
令和5年 | 7月 | 885 | 【海外論文紹介】「独立企業間原則を擁護する(In Defense of the Arm’s-Length Principle)」及び「第一・第二の柱の後の独立企業間基準(The Arm’s-Length Standard After the Pillars)」 | 明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科特任教授 | 池田義典 | 216 | |
令和5年 | 7月 | 885 | 業務・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 232 |