「租税研究」掲載記事・論文検索システム
租税研究TOPへ平成11年から直近の月刊誌「租税研究」に掲載された記事、論文について検索できます。
(平成11年1月号591号以降の記事を掲載)
- フリーキーワード検索
- 期間・詳細検索
年 | 月 | 号 | 記事・論文名 | 所属機関・役職 | 執筆者名 | 頁 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成23年 | 11月 | 745 | 「時代の流れ」というけれど | 毎日新聞編集局次長 | 中村秀明 | 2 | |
平成23年 | 11月 | 745 | 租税特別措置法関係通達(法人税編)等の一部改正について | 大澤幸宏 | 6 | ||
平成23年 | 11月 | 745 | 最近の課税判決の動向 | 一橋大学大学院教授 | 水野忠恒 | 32 | |
平成23年 | 11月 | 745 | 消費税の引き上げを前提とした場合の諸問題 | 東海大学法学部教授 | 西山由美 | 59 | |
平成23年 | 11月 | 745 | グループ法人税制と資本関連取引の取扱いと課題 | 税理士 | 諸星健司 | 70 | |
平成23年 | 11月 | 745 | 外国事業体の分類問題再考─LPS訴訟の納税者勝訴判決(東京地判H23.7.19)を踏まえて | 長島・大野・常松法律事務所パートナー/上智大学法科大学院実務家准教授(租税法)/弁護士・ニューヨーク州弁護士 | 平川雄士 | 104 | |
平成23年 | 11月 | 745 | オフショア・タックス・ヘイブンをめぐる国際課税(第9回)─オフショア・タックス・ヘイブンおよびOFCにおける持株ストラクチャーの発展と国際的タックス・プランニング | 名古屋経済大学大学院法学研究科教授 | 本庄資 | 126 | |
平成23年 | 11月 | 745 | タックスヘイブン対策税制から外国子会社合算税制へ─問題点の分析と提言 | 日本公認会計士協会租税調査会国際租税専門部会長 | 梅辻雅春 | 163 | |
平成23年 | 11月 | 745 | 〔OECD・IFA・米国・ニュージーランド・英国・フィンランド・インドネシア・シンガポール・韓国・中国〕 | 租研事務局 | 租研事務局 | 176 | |
平成23年 | 11月 | 745 | 雇用者の数が増加した場合の法人税額の特別控除について | 佐藤友一郎 | 182 | ||
平成23年 | 11月 | 745 | 業務報告・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 190 | |
平成23年 | 10月 | 744 | 地デジ化は福音か悪夢の始まりか─発想の転換迫られるテレビ局 | 産経新聞論説副委員長 | 五十嵐徹 | 1 | |
平成23年 | 10月 | 744 | 平成24年度税制改正に関する租研意見 | (社)日本租税研究協会会長 | 今井敬 | 5 | |
平成23年 | 10月 | 744 | 税制についての租研会員の意見調査結果 | (社)日本租税研究協会 | (社)日本租税研究協会 | 30 | |
平成23年 | 10月 | 744 | 〔税務会計研究会報告書〕企業会計基準のコンバージェンスと法人税法の対応 | 租税研究協会 | 71 | ||
平成23年 | 10月 | 744 | マイナンバー:社会保障・税番号制度の行方 | 嘉悦大学経営経済学部准教授 | 和泉徹彦 | 131 | |
平成23年 | 10月 | 744 | 社会保障・税一体改革と消費税 | 中央大学法科大学院教授 | 森信茂樹 | 140 | |
平成23年 | 10月 | 744 | 組織再編を用いたM&A・企業グループ再編と課税─現行税制の概要と課題 | 西村あさひ法律事務所弁護士・ニューヨーク州弁護士 | 太田洋 | 154 | |
平成23年 | 10月 | 744 | 持分の定めのない法人に対する現物寄附及び現物財産の運用,処分に至る税務上の取扱いについて─日本公認会計士協会租税調査会研究報告第22号 | 日本公認会計士協会租税調査会資産課税等専門部会長 | 神林克明 | 171 | |
平成23年 | 10月 | 744 | 信託等のentityと国際課税:居住概念等を足掛かりとして | 立教大学法学部准教授 | 浅妻章如 | 193 |