「租税研究」掲載記事・論文検索システム
租税研究TOPへ平成11年から直近の月刊誌「租税研究」に掲載された記事、論文について検索できます。
(平成11年1月号591号以降の記事を掲載)
- フリーキーワード検索
- 期間・詳細検索
年 | 月 | 号 | 記事・論文名 | 所属機関・役職 | 執筆者名 | 頁 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和6年 | 2月 | 892 | 【海外論文紹介】Moore事件巡回裁判所判決とMacomber事件最高裁判決 | 日本大学大学院法務研究科客員教授 | 今村 隆 | 131 | |
令和6年 | 2月 | 892 | 業務・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 150 | |
令和6年 | 1月 | 891 | 税・社会保障のグランドデザインと財政健全化 | (公社)日本租税研究協会会長 | 宗岡正二 | 1 | |
令和6年 | 1月 | 891 | 「ではの守」の出番が来た! | 日本経済新聞社 編集委員 | 大林 尚 | 3 | |
令和6年 | 1月 | 891 | 昭和・平成・令和の税務・会計をふりかえって~制度のグローバル化・複雑化と経理パーソンの歩み~ | キヤノン株式会社 理事・経理本部 税務担当上席 | 菖蒲静夫 | 7 | |
令和6年 | 1月 | 891 | 昭和・平成・令和の税務・会計をふりかえって~制度のグローバル化・複雑化と経理パーソンの歩み~ | 東レ株式会社 理事・税務室長 | 栗原正明 | 7 | |
令和6年 | 1月 | 891 | 昭和・平成・令和の税務・会計をふりかえって~制度のグローバル化・複雑化と経理パーソンの歩み~ | 長島・大野・常松法律事務所 パートナー 弁護士 | 南 繁樹 | 7 | |
令和6年 | 1月 | 891 | 令和5年度法人税基本通達等の一部改正について(国際最低課税額に対する法人税に関する改正を除く。) | 国税庁課税部法人課税課課長補佐 | 北田泰隆 | 60 | |
令和6年 | 1月 | 891 | 法人税基本通達の一部改正(国際最低課税額に対する法人税関係)について | 国税庁調査査察部調査課課長補佐 | 最上悠也 | 97 | |
令和6年 | 1月 | 891 | 業務・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 138 | |
令和6年 | 1月 | 891 | 租税研究・目次集(令和5年1月~令和5年12月) | 租研事務局 | 租研事務局 | 140 | |
令和5年 | 12月 | 890 | 鈴木財務大臣に「令和6年度税制改正に関する租研意見」を宗岡租研会長より提言 | 租研事務局 | 租研事務局 | 1 | |
令和5年 | 12月 | 890 | 中里前政府税制調査会会長に「令和6年度税制改正に関する租研意見」を宮永租研副会長より提言 | 租研事務局 | 租研事務局 | 1 | |
令和5年 | 12月 | 890 | 税政の現状と今後の課題 | 財務省主税局長 | 青木孝徳 | 2 | |
令和5年 | 12月 | 890 | 高齢化が個人住民税課税ベースに与える影響 | 京都産業大学 経済学部 教授 | 八塩裕之 | 85 | |
令和5年 | 12月 | 890 | 土地法制の変化と取得税 | 兵庫県立大学 国際商経学部 准教授 | 濱田 洋 | 102 | |
令和5年 | 12月 | 890 | 適格合併による未処理欠損金の引継ぎと法人税法132条の2~ TPR 事件東京高裁判決の合理的解釈の試み~ | 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 弁護士 | 伊藤剛志 | 126 | |
令和5年 | 12月 | 890 | デジタル経済課税~第2の柱(6)「OECD公表文書(STTR)」の解説 | PwC税理士法人 パートナー | 白土晴久 | 166 | |
令和5年 | 12月 | 890 | デジタル経済課税~第2の柱(6)「OECD公表文書(STTR)」の解説 | PwC税理士法人 パートナー | 浅川和仁 | 166 | |
令和5年 | 12月 | 890 | 「『税務に関するコーポレートガバナンスの充実に向けた取組』の将来展望」(税務コーポレートガバナンス通信番外編)税務 CG に係る取組みの今後の見直しの考察 | 元国税庁調査課長 | 古川勇人 | 197 |