「租税研究」掲載記事・論文検索システム
租税研究TOPへ平成11年から直近の月刊誌「租税研究」に掲載された記事、論文について検索できます。
(平成11年1月号591号以降の記事を掲載)
- フリーキーワード検索
- 期間・詳細検索
年 | 月 | 号 | 記事・論文名 | 所属機関・役職 | 執筆者名 | 頁 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成25年 | 9月 | 767 | 「食品ロス」削減へ地道な努力を | 読売新聞東京本社論説委員 | 天野真志 | 1 | |
平成25年 | 9月 | 767 | 消費税率引上げに伴う経過措置等の取扱いについて | 財務省主税局税制第二課課長補佐 | 上竹良彦 | 5 | |
平成25年 | 9月 | 767 | 消費税率引上げに伴う経過措置等の取扱いについて | 国税庁課税部消費税室課長補佐 | 浜端達也 | 5 | |
平成25年 | 9月 | 767 | 費用分担契約と取引単位の問題について | 関西学院大学法学部教授 | 一高龍司 | 61 | |
平成25年 | 9月 | 767 | ローマ法と租税法−ローマ法の現代における意義 | 東京大学大学院法学政治学研究科教授 | 中里実 | 105 | |
平成25年 | 9月 | 767 | 消費税をめぐる諸課題 軽減税率,インボイス | 中央大学法科大学院教授 | 森信茂樹 | 122 | |
平成25年 | 9月 | 767 | タックス・ベネフィット・ルールと遡及的調整 | 名古屋大学大学院法学研究科教授 | 髙橋祐介 | 134 | |
平成25年 | 9月 | 767 | 平成25年度税制改正の概要解説 | 税理士 | 平川忠雄 | 146 | |
平成25年 | 9月 | 767 | 連結納税の選択と留意事項 | 税理士 | 諸星健司 | 213 | |
平成25年 | 9月 | 767 | 資本取引の税務・会計 | 新日本有限責任監査法人 公認会計士・税理士 | 太田達也 | 226 | |
平成25年 | 9月 | 767 | 主要国における金融セクターPE課税について | 前・金融庁総務企画局総務課長 | 中村信行 | 266 | |
平成25年 | 9月 | 767 | 国際課税における重要な課税原則の再検討(第4回)-BEPSに対応するための所得帰属原則(Income Attribution Principle)の再検討 | 名古屋経済大学大学院法学研究科・千葉商科大学大学院会計ファイナンス研究科客員教授 | 本庄資 | 285 | |
平成25年 | 9月 | 767 | ハイブリッド・ミスマッチ・アレンジメントによる外国税の納税義務と所得の分離★〜Foreign Tax Credit Splitter Regulationsによる米国の対応 | 一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授 | 吉村政穂 | 340 | |
平成25年 | 9月 | 767 | 2012年10月19日付恒久的施設の定義に関するOECD改訂提案について | 弁護士 | 宮武敏夫 | 363 | |
平成25年 | 9月 | 767 | 誰の「宝島(Treasure Islands)」か?グローバル経済におけるタックス・ヘイブンの役割 | 国家公務員共済組合連合会経理部長 | 池田義典 | 377 | |
平成25年 | 9月 | 767 | 誰の「宝島(Treasure Islands)」か?グローバル経済におけるタックス・ヘイブンの役割 | ミネソタ大学ヒューバート・ハンフリー公共問題研究所及びロースクール | Robert T.Kudrle | 377 | |
平成25年 | 9月 | 767 | 〔OECD・米国・EU(ブルガリア)・EU(スペイン)・ジャマイカ・マレーシア・中国・ニュージーランド・オーストラリア〕 | 租研事務局・ | 397 | ||
平成25年 | 9月 | 767 | 租研事務局 | 租研事務局 | 402 | ||
平成25年 | 9月 | 767 | 初心者向け 国際課税基礎講座 開催のお知らせ | 租研事務局 | 租研事務局 | 406 | |
平成25年 | 8月 | 766 | 「くたばれGNP」再考−国民が豊かになる条件 | 東京新聞編集委員 | 川北隆雄 | 1 |