「租税研究」掲載記事・論文検索システム
租税研究TOPへ平成11年から直近の月刊誌「租税研究」に掲載された記事、論文について検索できます。
(平成11年1月号591号以降の記事を掲載)
- フリーキーワード検索
- 期間・詳細検索
年 | 月 | 号 | 記事・論文名 | 所属機関・役職 | 執筆者名 | 頁 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成25年 | 11月 | 769 | 信託税制研究:英国事例(Astall事件及びMayes事件)の紹介と金融所得課税モデルの応用 | 立教大学法学部教授 | 浅妻章如 | 156 | |
平成25年 | 11月 | 769 | 悲しみのジェット・プレーン:米国における国籍離脱の課税上の帰結 | 関西学院大学法学部教授 | 一高龍司 | 190 | |
平成25年 | 11月 | 769 | 悲しみのジェット・プレーン:米国における国籍離脱の課税上の帰結 | Nutter McClennen & Fish LLP パートナー | MichaelE.Mooney | 190 | |
平成25年 | 11月 | 769 | 租税法における社会保障とジェンダー | 一橋大学法学研究科博士課程 (公社)日本租税研究協会研究員 | 加藤友佳 | 207 | |
平成25年 | 11月 | 769 | 〔IFA・EU・フィンランド・ロシア・オランダ・ドイツ・英国・米国・中国〕 | 租研事務局 | 租研事務局 | 230 | |
平成25年 | 11月 | 769 | 業務・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 235 | |
平成25年 | 10月 | 768 | 麻生副総理兼財務大臣に「平成26年度税制改正に関する租研意見」を西田租研会長より提言 | (公社)日本租税研究協会会長 | 西田厚聰 | 1 | |
平成25年 | 10月 | 768 | 黙っていたって分からない | 産経新聞論説副委員長 | 五十嵐徹 | 2 | |
平成25年 | 10月 | 768 | 税制に関する租研意見 | (公社)日本租税研究協会会長 | 西田厚聰 | 6 | |
平成25年 | 10月 | 768 | 税制についての租研会員の意見調査結果 | (公社)日本租税研究協会 | (公社)日本租税研究協会 | 42 | |
平成25年 | 10月 | 768 | 最近の税制を巡って〜税源浸食と利益移転に関する国際課税の動き〜 | 財務省主税局長 | 田中一穂 | 87 | |
平成25年 | 10月 | 768 | 社会保障制度改革国民会議報告書について | 慶応大学経済学部教授 | 駒村康平 | 106 | |
平成25年 | 10月 | 768 | アベノミクスの出口戦略と財政再建 | 東京大学大学院経済学研究科教授 | 井堀利宏 | 118 | |
平成25年 | 10月 | 768 | 消費税の逆進性緩和策について | 関西大学経済学部教授 | 橋本恭之 | 143 | |
平成25年 | 10月 | 768 | 国税通則法の実務解説−国税手続等の法理と実務上の問題点を解明−(第2回)納税義務の成立・税額の確定手続 | 筑波大学名誉教授 | 品川芳宣 | 157 | |
平成25年 | 10月 | 768 | 通達行政と司法によるチャレンジ(評価通達に関する平成25年2月28日東京高裁判決を題材として) | 長島・大野・常松法律事務所 パートナー弁護士 | 宰田高志 | 174 | |
平成25年 | 10月 | 768 | 米国における最近の国際的租税回避に対する議論の状況 | 日本大学法科大学院教授 | 今村隆 | 193 | |
平成25年 | 10月 | 768 | 租税法と家族の新たな問題〜米国DOMA・英国CPAを中心として〜 | 一橋大学法学研究科博士課程 (公社)日本租税研究協会研究員 | 加藤友佳 | 211 | |
平成25年 | 10月 | 768 | 〔OECD・オーストラリア・米国・インド・英国〕 | 租研事務局 | 租研事務局 | 243 | |
平成25年 | 10月 | 768 | 業務・会合案内 | 租研事務局 | 租研事務局 | 249 |